コイヤノモノたち
杉でつくる家具シリーズ
私たち<コイヤ>は、
ある時、一冊の本と出会いました。
『杉でつくる家具』という名の本です。
秋岡芳夫さん・河潤之介さん・金子至さんという
類まれな3人のデザイナーによるユニット<KAKデザイングループ>が、
1953年に発表した画期的なDIY書『アイディアを生かした家庭の工作』。
その中から、木製家具24作品をピックアップし、
現代の視点でリメークした本でした。
素晴らしい内容です。
シンプルでありながら練り込まれたデザイン。
使う人が自分の手で作ろうという提案。
今こそ再び光を当てるべきコトがここにあると思いました。
“コイヤノココロ”にもぴったりだと思いました。
そこで私たちは、『杉でつくる家具』の出版を企画した
<グループ モノ・モノ>の協力を得て、本に紹介されている作品の中から、
4つの作品の材料セットを販売することにしました。
いずれも機能美が際立つデザインの家具です。
それをあなたの手で作る。
日本人にとって最も身近な杉という素材に向かい、
ノコギリやノミなどの手道具を使う。
その楽しさを、ぜひ味わってもらいたいと思います。
私たち<コイヤ>は、 ある時、一冊の本と出会いました。
『杉でつくる家具』という名の本です。
秋岡芳夫さん・河潤之介さん・金子至さんという
類まれな3人のデザイナーによるユニット<KAKデザイングループ>が、1953年に発表した画期的なDIY書『アイディアを生かした家庭の工作』。その中から、木製家具24作品をピックアップし、現代の視点でリメークした本でした。
素晴らしい内容です。
シンプルでありながら練り込まれたデザイン。
使う人が自分の手で作ろうという提案。
今こそ再び光を当てるべきコトがここにあると思いました。“コイヤノココロ”にもぴったりだと思いました。
そこで私たちは、『杉でつくる家具』の出版を企画した<グループ モノ・モノ>の協力を得て、本に紹介されている作品の中から、4つの作品の材料セットを販売することにしました。
いずれも機能美が際立つデザインの家具です。
それをあなたの手で作る。
日本人にとって最も身近な杉という素材に向かい、ノコギリやノミなどの手道具を使う。その楽しさを、ぜひ味わってもらいたいと思います。
デザイン:KAKデザイングループ 写真:『杉でつくる家具』(グラフィック社)より
デザイン:KAKデザイングループ
写真:『杉でつくる家具』(グラフィック社)より

筋交いが効いた
2WAYスツール
置き方を変えることで
座面の高さが変わるスツール。
サイドテーブルとしても活躍します。
税込価格:10,780円

挟み脚の
丈夫なスツール
重さ約1.2kgと軽量で
スリム&スマートなのに、
高強度で安定感のあるスツールです。
税込価格:9,900円

しっかりと
積み重ねられる本棚
積み重ねる(4段までOK)ことで、
収納量が増やせる便利な軽量本棚。
リビングなどの飾り棚としても活躍します。
予価:10,000円〜

組み接ぎで作る
箱型ベンチ
収納ボックスを兼ねた腰掛けです。
同じものを2つ3つ並べてクッションを敷けば、
それこそベンチとして使えます。
予価:15,000円〜

軽くて美しい
V字脚の作業馬
2つの「馬」に板を渡せば
あっという間にテーブルの出来上がり。
華奢な見た目とは裏腹に、とっても丈夫な構造です。
2脚1セット 税込価格:19,800円
ご紹介した「杉でつくる家具」。
詳細については、「杉でつくる家具公式サイト」をどうぞごらんください。
http://www.sugi-diy.com/
メーカーの紹介
有限会社モノ・モノ

KAKデザイングループの中心人物である秋岡芳夫が1970年に結成した、生活運動のグループ。東京・中野にあるクラフトショップ「モノ・モノ」が拠点。「消費者をやめて愛用者になろう」をスローガンに、この指止まれ式のフラットな組織で活動を続けている。『杉でつくる家具』は、大沼勇樹、笠原嘉人、菅村大全の3名を中心とするチームで活動している。
この商品のお問い合わせ
このフォームのタイトルが、
【ご注文】ではなく、【お問い合わせ】になっているのには理由があります。
コイヤノモノは、たとえ同じデザインのモノでも、
複数のメーカーが、メーカーごとの素材で製造するケースがあります。
モノによってはさまざまなオプションがあることも、フルオーダーでお応えすることもあります。
ですから、興味・関心を持っていただいたモノがあれば、
まずは、お問い合わせをいただきたいと思います。
【お問い合わせ内容】欄にご記入いただく内容は、
「興味あり」、「もっと詳しく知りたい」、その他どんなことでもかまいません。
いただいたお問い合わせは、メーカーならびにコイヤ事務局に届くシステムになっており、
メーカーからご返信を差し上げます。
お問い合わせからご注文の確定にいたる、
ちょっと面倒かもしれない過程をお楽しみいただきたいと思います。
Copyright © 2020 KOIYA. All rights reserved.